大崎市民病院Osaki Citizen Hospital

文字サイズ
標準
大きめ

感染管理部

感染管理部の理念

 

当院のICT(Infection Control Team 感染制御チーム)は1999年に創設され,院内感染対策活動を続けていましたが,より円滑な対策の実施を目的とし,2005年には各部門から独立した感染管理部が設置されました。当初は医師と臨床検査技師が中心に感染対策に注力していましたが,2013年には,医師,看護師,薬剤師,臨床検査技師がチームを組んで,具体的な活動内容を明示しながら院内の感染対策を実現できる組織へと一新しました。

 

感染管理部の目的は以下に集約されます。

 

  • 1)病院感染の防止
  • 2)医療者の健康と安全の確保
  • 3)適切な感染症治療の確立

 

※医療者とは病院の全構成者を指し,患者及び家族,職員,学生(研究生,大学院生,医学科学生,保健学科学生),ボランティア,関係事業者(給食,清掃,廃棄物など)を対象としています。

運営体制

 

感染管理室職員 14人(令和4年4月1日現在)

業務の内容

 

I.教育と研修

 

  • ①職員(連携医療機関の職員を含む)を対象とした院内感染対策に関する教育の実施
  • ②感染対策に関する情報の周知徹底

 

II.感染対策相談(コンサルテーション)

 

  • ①各部署からの院内感染対策や,病院内で発生した感染症の診断,治療に関する質問への根拠に基づいた改善と指導
  • ②患者・家族・地域住民などへの情報提供
  • ③連携医療機関からの感染対策に関する質問への根拠に基づいた改善と指導

 

III.発生動向監視(サーベイランス)

 

  • ①細菌検出状況の継続的な分析の実施
  • ②各部署における院内感染事例の把握
  • ③病院感染の発生率に関するサーベイランスの継続的実施
  • ④サーベイランスの結果をもとにした効率的な感染対策の立案と評価
  • ⑤地域や全国のサーベイランスへ参加し,自施設の感染対策を評価
  • ⑥検出細菌の薬剤感受性成績を分析,評価

 

IV.対策実施の適正化

 

  • ①最新のエビデンスやガイドラインを参考にした院内感染対策のマニュアル作成と改訂
  • ②ICTラウンドを通じた適正な院内感染対策の指導
  • ③感染対策に関わる物品の適正な採用と使用方法の伝達
  • ④感染対策に関連する施設構造の適正な評価と改善
  • ⑤適正な抗菌薬の使用や投与法の指導
  • ⑥特定抗菌薬(広域スペクトラムを有する抗菌薬,抗 MRSA薬など)の抗菌薬の適正使用の監視

 

V.流行・多発時の介入

 

  • ①サーベイランスデータなどから院内感染の増加が疑われ,あるいは確認された場合には,疫学的手法などを用いての要因分析
  • ②院内感染の増加が確認された場合は,要因分析から得られたデータなどを基に改善策を構築
  • ③1度発生した病原微生物による再流行・再多発を防止できるような対策の立案
  • ④サーベイランスデータ,病棟ラウンドによる所見,要因分析の結果などの情報の共有

 

VI.職員の感染症管理

 

  • ①針刺し・切創事故を管理と事故後健診の実施
  • ②麻疹,風疹,水痘,流行性耳下腺炎,B型肝炎,インフルエンザウイルスのワクチン接種
  • ③感染性胃腸炎と流行性感冒の発生状況の確認と予防投与の実施
  • ④院内発生結核の接触者調査と健診

分院との連携

 

大崎市民病院では,関連する医療機関(鳴子温泉分院,岩出山分院,鹿島台分院,田尻診療所)と連携をしながら,以下の内容を中心に感染対策に取り組んでいます。

 

  • 年4回の医師,看護師,薬剤師,臨床検査技師による感染対策共同カンファレンスの開催(診療報酬感染対策加算に準ずる)
  • 相互のICTラウンド
  • 本院感染管理部による感染対策コンサルテーション
  • 感染対策に必要な物品の共同購入
  • 感染対策に関係する学会等への共同参加
  • 本院の感染管理リンクナース会への定期参加
  • 本院ICTスタッフによる研修会の開催

 

感染対策は,地域の病院が同じ目的に向かって歩調を合わせながら取り組むことで,より大きな効果が期待できるとの考えから,今後も大崎市民病院事業として感染対策に注力する考えです。

感染症情報

 

ICTだより