大崎市民病院Osaki Citizen Hospital

文字サイズ
標準
大きめ

ロボット支援手術とは?

低侵襲ロボット支援手術は、患者さんの負担が少ない腹腔鏡手術と同じように、いくつかの小さな切開部を作り、外科医の操作に従って内視鏡・メス・鉗子を動かして行う内視鏡手術です。


手術支援ロボットの特長

低侵襲技術を用いて複雑な手術を可能とするために開発されました。高画質で立体的な3Dハイビジョンシステムの手術画像のもと、人間の手の動きを正確に再現する装置です。術者は鮮明な画像を見ながら、人の手首よりはるかに大きく曲がって回転する手首を備えた器具(鉗子)を使用し、精緻な手術を行うことができます。
ロボット支援手術は完全に医師の操作によって実施されます。


 

手術支援ロボットは、①サージョンコンソール、②ペイシェントカート、③ビジョンカートの3つの機器によって構成されています。
①操縦席に座り、3D画像を見ながら手元のコントローラーを操作します。
②4本のロボットアームにその動きが伝わります。
③モニターに手術中の画像が映し出され、手術スタッフも同じ画像が共有されます。


ロボット支援手術の特長

1.体への負担が少ない

数カ所の小さな切開部から手術を行うため、傷が小さく、出血も抑えられ、手術後の回復が早く、患者様の負担が軽減されます。

2.鮮明な3D(3次元)画像

コンソールモニターには高画質で立体的な3Dハイビジョンシステムの手術画像が映し出されます。

3.精密な動きを再現

医師がロボットアームに装着されている鉗子やメスを操作します。手術支援ロボットの鉗子はリスト構造を持ち、人間の手より大きな可動域と手ぶれ補正機能を備えています。