感染症科
医師の紹介
- 井草 龍太郎(感染管理部副部長)
診療の概要
感染症科は、ウイルス、細菌、真菌などの微生物が引き起こす病気を専門に診療する診療科です。
院内の医師からの診療依頼や相談(院内コンサルテーション)を受け、検査データ、身体所見、病歴、疫学等の情報から感染症の原因を推定し、各診療科の医師と協力しながら診療を行います。
診療の特色
(1)感染症診断・治療と院内コンサルテーション
感染症の治療で患者の予後を改善するためには感染部位、原因微生物を特定し、適切なタイミングで最も効果的な抗菌薬や抗ウイルス薬等を投与することが重要です。
感染症はどの診療科でも扱うことのある普遍的な疾患で、多くの場合それぞれの診療科で適切な診断と治療が行われます。しかし、感染症の原因が明らかでない、感染症を起こしている微生物に対する薬剤選択が困難等の理由で診断や治療に難事することがあります。このような場合、各診療科の医師から相談いただき、微生物検査室、薬剤室、感染管理室と連携し、患者さんにより効果的な治療の提供に努めています。
(2)保健所・地域医療機関等との連携
当院は第二種感染症指定医療機関で第一種協定医療機関であり、新興感染症、再興感染症発症時は、保健所や地域の医療機関と連携して診療にあたります。また、地域医療機関等との連携を強化し、情報共有、診療支援を行います。